「一人で抱え込まない勇気」が研究を変える。スタンフォードで学んだ多様性の力 松久さんの研究テーマは「柔らかいナノ電子材料を用いたインタラクティブデバイス」。ゴムやゲルなどの素材に電気を流す性質を持たせることで、人の皮膚に装着しても違和感がないほど柔らかなデバイスなどを実現できないかと、日々研究に取り組んでいます。 学際的な分野ゆえ、これまでの研究生活の中では壁にぶつかったこともあったという松久さん。果たしてどのように壁を乗り越えるこ…TerushitaMasame2025/06/27
友人の闘病が原点。エクソソーム研究の第一人者・星野歩子さんが歩んだ研究の道とは 星野さんは、エクソソーム研究で病気のメカニズム解明に取り組む第一人者。大学時代、友人が骨肉腫を患い、その闘病に深く衝撃を受けた経験が、研究の原点だといいます。基礎研究の成果を社会に還元することにこだわる星野さんの研究哲学と、その背景にあるライフストーリーに迫ります。TerushitaMasame2025/05/29
何度断られても、諦めない。キャリアを切り拓いた、「生殖細胞研究」への情熱──生殖細胞研究者・入江奈緒子さん 研究の魅力について、「生命の根源の謎に迫っていることを実感できた時が、最もワクワクする瞬間」と語る入江さん。別の分野を研究したかつての経験や、交換留学での研究者たちとの交流など、さまざまな領域を行き来したことが、思いがけない発見につながってきたと話します。子どもの頃に抱いたある疑問から、異例とも言える専攻の変更。そして何度断られても諦めず、自ら機会をつかんだ…TerushitaMasame2025/03/19
研究は「予想外の発見」あってこそ。「睡眠の謎」と長年向き合い、ついに果たした世界的発見の舞台裏─睡眠生理学研究者・林悠さん 連載「Inventor’s Vision」第1回でお話を伺ったのは、「なぜ人は眠るのか?」をテーマに研究を行う林悠さんです。「睡眠という良い研究テーマに巡り会えたことは、本当に幸運なこと」と語る林さんは、「予想外の発見」こそが研究の意義であり醍醐味だと語ります。子どもの頃から“生き物”への興味を抱いていたという林さんは、いかにして睡眠という謎に迫る研究者へと…TerushitaMasame2025/01/28